エアロハスのある家

2018年末、パナソニックホームズで一軒家を建てました。

エアロハスのお手入れ②

前回の続きです。

今回はエアロハス本体以外のお手入れです。

 

earohasunoaruie-2019.hatenablog.com

 

⑥換気用床下プレフィルターのお手入れ

 

 床下点検口の蓋を開け、中の収納容器を取り出すと基礎部分が出てきます。

f:id:nicky1959:20190806235002j:plain
f:id:nicky1959:20190806235010j:plain
f:id:nicky1959:20190806235023j:plain

 

                    ↓

 

 床下点検口の近くに太いホースがあり、その先にフィルターがついています。

 このフィルターに掃除機を当ててほこりやゴミを吸い取ります。

f:id:nicky1959:20190806235041j:plain
f:id:nicky1959:20190806235100j:plain

 

 

 

 




 フィルターは取り外すこともできます。

f:id:nicky1959:20190806235111j:plain
f:id:nicky1959:20190806235119j:plain

 汚れがひどい場合は、ぬるま湯や薄めた台所用中性洗剤に浸して軽く洗い水ですすぎ、日陰で十分乾燥させます。

 ※ドライヤー等の熱による乾燥はしないでください。

 ※目詰まりがひどい場合はお手入れの回数を多くしてください。

 

 

⑦吹出し口のお手入れ

f:id:nicky1959:20190807005520j:plain

エアロハスの吹出し口は全て天井にあります。


 ほこりを掃除機で吸い取ります。

 ぬるま湯や薄めた台所用中性洗剤に浸した布で拭き取り、乾拭きします。

 

  ※お手入れの頻度は汚れが気になったらでいいです。

 

⑧温度センサーのお手入れ

 温度センサーです。

f:id:nicky1959:20190807005859j:plain

 柔らかい布で乾拭きします。

 汚れがひどい時は、ぬるま湯か薄めた台所用中性洗剤を含ませた布をよく絞った状態で拭きます。

f:id:nicky1959:20190807005907j:plain

 ※センサーカバーの中に指や棒などを入れてはいけません。

 ※お手入れの頻度は汚れが気になったらでいいです。

 

 

 エアロハスの直接関係しているところのお手入れは以上です。間接的に関係しているところは台所給気口、排気ファン(トイレの換気扇です)、基礎吸気口の3点がありますが、またおいおい書いていこうと思います。

 

 

まとめ

 

 各所のお手入れの頻度

  循環用ルーバー:6ヶ月に1度

  エアコンのエアフィルター:6ヶ月に1度

  HEPAフィルター:6ヶ月に1度

  エアコンダストボックス:6ヶ月に1度

  換気用床下プレフィルター:6ヶ月に1度

  吹出し口:汚れが気になったら

  温度センサー:汚れが気になったら

 

 所要時間は30~40分程度でした。使用半年程度ではほとんど汚れていなかったため掃除機でほこりを吸い取るだけで十分綺麗になりました。きちんと6ヶ月おきにお手入れしていれば掃除機でのお手入れだけで十分だと思います。エアコンのエアフィルターはとくに自動でお掃除運転を行うため目視での汚れ具合のチェックだけで十分です。換気用床下プレフィルターのお手入れは床下収納(床下点検口)の近くに有るため、中の荷物をどかすのが少しめんどくさかったくらいです。

 吹出し口と温度センサーは各部屋、各廊下にあるため一気にお手入れするとしんどいので、1ヶ月おきくらいに順番で各部屋の吹出し口と温度センサーのお手入れをしていくといいかなと思います。使用後半年経ってても吹出し口と温度センサーにほこりや汚れがあるようにはそんなに見えませんでしたので説明書の目安通り『汚れが気になったら』でもいいと思います。

 

 エアロハスのお手入れは、パナソニックホームズの営業マンが言う通り楽チンです。