エアロハスのある家

2018年末、パナソニックホームズで一軒家を建てました。

エアロハスのお手入れ①

 先日、エアロハスの6ヶ月に一度のお手入れをパナソニックホームズのメンテナンス部門のスタッフの方に教えていただきながら実施しました。エアロハス本体のお手入れは6ヶ月に一度の頻度でしないといけません。エアロハスを検討されている方はパナソニックホームズの営業マンより簡単と聞いていると思います。まあ、簡単なんですが注意点はいくつかあります。私もまた半年後にしないといけません。気を付けないといけないところを忘れそうなので私のエアロハスお手入れマニュアルもかねて、今回はエアロハスのお手入れについて書いていこうと思います。

 

 

 

エアロハスの本体

f:id:nicky1959:20190730214557j:plain
f:id:nicky1959:20190730215445j:plain
f:id:nicky1959:20190730222151j:plain

エアロハスの本体です。前面の観音扉を開けると空調ユニット部となります(真ん中の写真)。空調ユニット部は上段、中段、下段に分かれています。

上段:高性能エアコンが入っています。

中段:HEPAフィルターが入っています。

下段:温度調節された空気を送り出すミニシロッコファンと各部屋の設定温度を保つた

   めに必要な風量調整するVAVダンパーというものが入っています。

 

※下段は修理、交換時のみに使用するものなのでネジでしっかりとめられていて、簡単

 に開くことはできないようになっています。なので、開けてはいけないところです。

 

 


 エアロハスのお手入れ

 稼働から6ヶ月が過ぎると、エアロハスのコントロールパネルの『お知らせ』ボタンに新着アイコンが表示されます。

 

コントロールパネル

f:id:nicky1959:20190730232026j:plain
f:id:nicky1959:20190730232034j:plain


 コントロールパネルです。エアロハス稼働後6ヶ月が過ぎるとコントロールパネル画面内の『お知らせ』ボタン(E)に『新着』マークが表示されます。『お知らせ』ボタンを押すとお知らせの内容が表示されます。(『お知らせ』ボタンにはお手入れ情報や異常発生時に『新着』マークがつきますので随時確認しましょう)

 今回はお手入れ情報なのでお手入れをしていきます。

 

お手入れ開始

 

①エアロハスの完全停止

 コントロールパネルの画面内の『停止』ボタンを押します。

             ↓

 『エアコン停止』ボタン と 『全停止』ボタン が表示されるので『全停止』ボタ

 ンを押して、エアロハスを完全停止させます。

   

  ※『エアコン停止』はエアコンはとまるのですが、換気システムは動いたままにな

   るので必ず『全停止』ボタンを押しましょう。

 

②循環用ルーバーのお手入れ

f:id:nicky1959:20190730235347j:plain

エアロハス本体の観音扉の上についている循環用ルーバーに付着したほこりを掃除機で吸い取ります。

 

 ※循環用ルーバーはマグネットでついているだけなので簡単に取り外せますが、その

  まま掃除機を当てるだけでも構いません。(外すと落下防止用の金具がついている

  のですが、これが邪魔になってちょっとつけにくかったです)

 

 

③エアコンフィルターのお手入れ

 ※取扱説明書にはエアコンが自動でエアフィルターお掃除運転を行うため、通常はお

  手入れ不要ですと記載があります。汚れがひどいときのみでいいようです。

f:id:nicky1959:20190730215607j:plain

 空調ユニット部上段の扉を開けます(ロック金具の底側を押しながらロック金具の引

 っ掛かりを解除します)
   

                  

 

f:id:nicky1959:20190731002955j:plain

エアコンの電源プラグを抜きます。

 

                  

 

 

f:id:nicky1959:20190731000521j:plain
f:id:nicky1959:20190731001820j:plain
f:id:nicky1959:20190731001828j:plain

エアコンの全面パネルを手前に引いて開けます(写真:真中)         

               

表示部カバー(エアコン下部のカバー)を下方向に開けます(写真:右)

 

               

f:id:nicky1959:20190731001828j:plain
f:id:nicky1959:20190731001835j:plain

エアコンのフィルター(左右2枚)を外します

 ※フィルターの網の部分は非常に弱いです。必ずプラスチックの枠の部分を持って外

  しましょう

 ※フィルターは少し外しにくいです。無理に外そうとすると網部分がカバーの出っ張

  りに引っ掛かりそうになるので注意

 ※フィルターには『右』と『左』がありますのでフィルターお手入れ後は注意してく

  ださい。フィルターに『右』『左』が書いてあります

 

                    

 

フィルターに付着したほこりを掃除機で吸い取ります

 ※汚れがひどいときは薄めた中性洗剤でつけ置き洗いをしてください

 ※使ってはいけないもの:タワシのような硬いもの、シンナー、磨き粉、漂白剤

             40℃以上のお湯

 ※洗浄後は室内で自然乾燥してください。ドライヤー、ストーブ、直射日光はNG

 

 

                    

左右それぞれの フィルターをエアコン本体の溝に合わせて入れていきます

f:id:nicky1959:20190731001846j:plain

※しっかり溝(グレーのプラスチックの両端の溝です)にフィルターの左右両端を合わせて丁寧に入れていってください

 (少し入れにくいです)

                    

フィルタを奥まで入れたらフィルター左右の(▶◀)部分をカチッというまで押さえます

                    

表示部カバーを閉じてから、全面パネルを閉じます

                    

空調ユニット部上段の扉を閉める(ロック金具を引っかけてしっかり固定する)

 

 

 

 ④HEPAフィルターのお手入れ(同時に⑤エアコンダストボックスのお手入れもすると

 いいです)

f:id:nicky1959:20190731011740j:plain

空調ユニット部中段の扉のロックを外し開ける

 

                    

 

HEPAフィルターが4枚入っています。1枚ずつ取り外してお手入れします

 

                    

 

HEPAフィルターには黒い面と白い面があります。白い面はお手入れしてはいけません。

f:id:nicky1959:20190731014719j:plain

※ギュッと握らないように注意してください

 

f:id:nicky1959:20190731014732j:plain
f:id:nicky1959:20190731014847j:plain

黒い面のほこりを掃除機で吸い取ります

※水洗いは破損の原因となるのでしてはいけません

 

                   

レールに合わせてHEPAフィルターを奥まで差し込みます

 ※パッキンのついてない側面を上にして差し込みます

 ※白い面が下向きになるようにして隣のHEPAフィルターと面合わせになるように差

  し込みます(黒白・白黒・黒白・白黒)

 

⑤エアコンダストボックスのお手入れ

f:id:nicky1959:20190730215643j:plain

右端のHEPAフィルターの隣にある白いボックスがエアコンダストボックスです

                   ↓

f:id:nicky1959:20190731022252j:plain

右端のHEPAフィルターを取り外します

                

エアコンダストボックスを左方向に引き出して取り外します

                

エアコンダストボックス内のゴミを捨てて、布で周囲のほこりをきれいに拭き取ります

                

エアコンダストボックスを元の位置に取り付けます

                

空調ユニット部中段の扉を閉める(ロック金具を引っかけてしっかり固定する)

 

 

 エアロハス本体のお手入れは以上です。まだ他にお手入れしないといけないところはありますが、続きは次回書いていきます。